Rindoku Wiki
Advertisement

 このページでは、輪読レジュメWikiで記事を編集する際に、よく使うWiki文法(書き方のルール)を抜粋して早見表として説明しています。

 以下に記述されている文法の中には、別の表記の仕方があるものもあります。

 文法を練習したい場合は、練習ページをご利用ください。

節、段落、箇条書き、表[]

種類 記述例 / 記述方法 表示例 解説
見出し

==見出し==

===小見出し===

====小見出し2====

=====小見出し3=====

======小見出し4======

  • 半角イコールを2つ以上で囲う

見出し[]

小見出し[]

小見出し2[]

小見出し3[]
小見出し4[]
新しい節や項目には見出しつけましょう。

なお、見出しを4つ以上記事に使用すると、自動的に記事内に目次が作られます。

箇条書き *1

*2

**2-1

***2-1-1

*3

  • 文頭に半角「*」マークを文頭に記述する。「*」を連続して書くと、箇条書きのレベルが深くなります
  • 1
  • 2
    • 2-1
      • 2-1-1
  • 3
レジュメには、簡潔にまとめるために、箇条書きがよく使われます。
番号の箇条書き #いち

#に

##にのいち

###にのいちのいち

#さん

  • 文頭に半角「#」マークを文頭に記述する。「#」を連続して書くと、箇条書きのレベルが深くなります
  1. いち
    1. にのいち
      1. にのいちのいち
  2. さん
番号での箇条書きをしたい場合に使用します。
定義の箇条書き ;いち

:いちの説明

;に

:にの説明

  • 定義部分は文頭に半角セミコロンを、その説明部分には文頭に半角コロンを記述して記述する
いち
いちの説明
にの説明
定義に対して説明が必要な場合に使用します。


{|  border="1"
|+ テーブルのキャプション 
! 列ヘッダ 1 !! 列ヘッダ 2 !! 列ヘッダ 3 
|- 
! 行ヘッダ 1 
| セル 2 || セル 3 
|- 
! 行ヘッダ A 
|セル B 
|セル C 
|} 


テーブルのキャプション
列ヘッダ 1 列ヘッダ 2 列ヘッダ 3
行ヘッダ 1 セル 2 セル 3
行ヘッダ A セル B セル C


表にまとめたい時に使います。

リンク、脚注[]

種類 記述例 / 記述方法 表示例 解説
Wikiサイト内記事へのリンク [[記事名]]

[[記事名|表示する文字]]

[[記事名#節名]]

  • 角カッコ2個ペアで囲い、上記の例に沿って記述する
記事名

表示する文字

記事名#節名

Rindoku Wiki内の記事にリンクさせる際に使用します。
外部リンク [http://ja.rindoku.wikia.com/]

[http://ja.rindoku.wikia.com 表示する文字]

http://ja.rindoku.wikia.com

  • アドレスを角カッコで区切るか、そのまま記述する
[1]

表示する文字(推奨)

http://ja.rindoku.wikia.com

外部のサイトにリンクを張りたい場合に使用します。
まだ書かれていないページへのリンク [[まだ書かれていないページへのリンク]] まだ書かれていないページへのリンク
  • まだ書かれていないページへのリンクは赤く表示されます。このリンクをクリックすることで、そのページを新しく作成することができます。
  • 警告:上のリンクはまだ書かれていないリンクとしての例なので、実際に記事を書かないで下さい。

新しいページを作成するためには

  1. どこか他のページに、作成したいページへのリンクをつくって下さい。
  2. そのページを保存して下さい(Save pageボタンを押します)。
  3. 貼ったリンクをクリックして下さい。そうすると、新しいページの編集用テキスト・ボックスが表示されます。
自己リンク [[Help:編集早見表]]はこのページです。 Help:編集早見表はこのページです。 今見ているページへのリンクが、同じページにあると、強調として表示されます。
脚注 下の例のように注を付けたい部分<ref>注にまわしたい部分</ref>を囲みます。

「心的状態とは行動ないしある仕方で行動する性向の記述にすぎず、他人の行動を説明したり予測したりするために第三者によってなされるものである」<ref>ギルバート・ライル『心の概念』 [[坂本百大]], 宮下治子, 服部裕幸共訳、みすず書房, 1987年 ISBN 4622017709)</ref>

ページ内のすべての脚注は

<references/>

と書いた部分にまとめて表示されます。

下の例のように注を付けたい部分[1]を囲みます。

「心的状態とは行動ないしある仕方で行動する性向の記述にすぎず、他人の行動を説明したり予測したりするために第三者によってなされるものである」[2]

ページ内のすべての脚注は

  1. 注にまわしたい部分
  2. ギルバート・ライル『心の概念』 坂本百大, 宮下治子, 服部裕幸共訳、みすず書房, 1987年 ISBN 4622017709

と書いた部分にまとめて表示されます。

レジュメ本文を簡潔にするために、引用元を示す場合や注釈をしたい場合は、脚注を使いましょう。

本文の脚注番号(例:[1])からは該当の脚注へ飛ぶリンクが、脚注の番号の後の「↑」からは本文の中の注を付けた部分へのリンクが、それぞれ付けられていて、それぞれを参照するのに便利です。

文字のフォーマット、画像、数式[]

種類 記述例 / 記述方法 表示例 解説
弱い強調(斜め文字) ''弱い強調''
  • シングルクォータ(')を2つずつで囲う
弱い強調 通常の文章よりちょっとだけ目立たせたい場合に使用します。
強調(太文字) '''強調'''
  • シングルクォータ(')を3つずつで囲う
強調 通常の文章より強調したい場合に使用します。
下線と抹消線 <u>下線を引いたり</u>

<s>削除した部分に線を引いたり</s>することもできます。

下線を引いたり

削除した部分に線を引いたりすることもできます。

強調したり、修正箇所を示したりするのに使用します。
画像 [[画像:Wiki.png|thumb|説明文]]
  • 角カッコ2個ペアで囲い、上記のように記述する
Wiki

説明文

画像を用いて記事を説明したい場合に使用します。


字上げ、字下げ

スーパースクリプト、サブスクリプト

スーパースクリプト: x<sup>2</sup>

サブスクリプト: x<sub>2</sub>

スーパースクリプト: x2

サブスクリプト: x2

累乗や添字をつけるときに使います。

簡単な数式を書くのにも利用できます。


数式 <math>3x^2 + 3x + 3 = 0</math>

<math>x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}</math>

<math>\int_a^x \int_a^s f(y)\,dy\,ds = \int_a^x f(y)(x-y)\,dy</math>




数式を記述するのにTeXの機能を利用することができます。

詳しくは、Wikimediaのヘルプ:数式の書き方などを参考にしてください。

その他[]

種類 記述例 / 記述方法 表示例 解説
カテゴリ [[Category:ヘルプ|はやみひよう]]
  • 角カッコ2つペアで囲い、カテゴリ名と読み仮名を記述する
(この記事の一番下に表示されています) 記事をカテゴリ別の索引に表示、分類させたい場合に使用します。


署名 ~~~~
  • 半角チルダ4つを記述する
Kurubushi rm 2010年1月23日 (土) 05:59 (UTC) ノートページや会話ページなど、発言者を証明する際に利用します。
コメントアウト <!-- コメントアウトしたい文章 -->
  • 上記のように囲う
(何も表示されません) 一時的に表示したくない場合や、文章を編集する際の注訳として記述したい場合に利用します。


Advertisement